治療の種類 |
治療の方法 |
保険でできる範囲と自費診断 |
歯 冠 修 復
む し 歯 で か け た 部 分
を つ め た り か ぶ せ た り す る |
 |
むし歯の部分をけずり、穴へ材料をつめる。
初期のむし歯におこなわれる。
|
保険の場合 |
・・・ |
燐酸セメント、硅酸セメント、
アマルガム、レンジ(合成樹脂) |
自費診療 |
・・・ |
金箔 |
|
 |
むし歯でかけた部分が大きくなった場合、型をとり金属で鋳造して
元どおりにする。
|
保険の場合 |
・・・ |
金銀パラジウム合金、銀合金 |
自費診療 |
・・・ |
白合金、白金加工 |
差額徴収 |
・・・ |
前歯部に金合金、白金加工を用いた場合 |
|
 |
むし歯の穴が大きくて、充てんやインレーでは回復できない場合に
金属の板を曲げて作る金属冠。
|
保険の場合 |
・・・ |
金銀パラジウム合金、銀合金、ニッケルクロム合金(前歯の智歯を除く臼歯のみに適用される) |
自費診療 |
・・・ |
金合金、白金加金 |
|
 |
前歯や小臼歯にむし歯が大きくなった歯冠部分を削り取り、
人工の歯冠部分を削り取り、人工の歯冠を継ぎたして、
元どおりにする。
|
保険の場合 |
・・・ |
人工歯にはレジン歯と陶歯を使い、金属で裏うちするときの材料は14K金合金、金銀パラジウム合金、銀合金 |
自費診療 |
・・・ |
14Kを越える金合金、白金加金 |
|
欠 損 補 綴
無 く な っ た 歯 を 人 工 金 で 補 う
|
 |
永久歯の前歯に用いられ、天然の歯に類似した色調をもつ材料で、
歯冠の全表面を覆う。
|
保険の場合 |
・・・ |
レジン・硬質レジン |
自費診療 |
・・・ |
ポーセレン(特別の陶材)、メタルポンド(金属に陶材を焼付けたもの) |
|
 |
無くなった歯の両隣りの歯を支台として、ダミー(なくなった歯の
代わりの歯)と連結して固定する。
|
保険の場合 |
・・・ |
ダミーが2歯まで。 支持歯には鋳造歯冠修復、金属冠、継続歯等が使われ、ダミーの材料は、14金合金(前歯のみ)、金銀パラジウム合金、銀合金、人工歯はレジン、陶歯が使われる。 |
自費診療 |
・・・ |
ダミーが3歯以上、金合金、白金加金 |
|
 |
とりはずしのできる歯。
歯が全部無い場合の総義歯部と部分的にない場合に残ったバネを
かけて作る局部義歯がある。
|
保険の場合 |
・・・ |
床はレジン、人口歯はレジン歯、陶歯 |
ばね |
・・・ |
2歯欠損まで14K銀合金、3歯以上は金銀パラジウム合金、コバルトクロム合金など |
自費診療 |
・・・ |
床を金属で作る |
ばね |
・・・ |
14Kを越える金合金または白金加金 |
|