期間限定「女性のための健康相談窓口事業」トライアル実施のご案内
丸井健保が所属する健康保険組合団体「健康保険組合連合東京連合会」のトライアル事業に参加し、期間限定で「女性のための健康相談窓口」がご利用いただけるようになりましたのでご案内いたします。
下記内容および添付のチラシをご確認いただき、お気軽にご利用ください。
記
1.実施内容
婦人科・小児科に特化したオンライン医療相談窓口の設置
*産婦人科医、小児科医、助産師が対応
2.実施期間
〜2022年9月30日(予定)
3.対象者
丸井健康保険組合の「被保険者(本人)」
4.相談手段 / 相談時間
@いつでも相談:Web 専用フォーム
期間中毎日24時間質問を受付 24時間以内に医師 助産師より回答送付
5.料金 無料
《ご利用の注意点》
今回のご利用は「トライアル事業」のため、以下の点にご注意ください。
@対象は丸井健保の「被保険者(本人)」の方となります
*男性の被保険者の方も、ご家族についてのご相談は可能です
A複数健保での同時トライアルのため、相談が集中した場合には、予約が取りにくい場合もございます
ご理解のうえ、ご利用ください。
以上
4月9日は「子宮の日」です。
3月1日〜8日は「女性の健康週間」です。
毎年10月は「ピンクリボン月間」です。
3月1日〜8日は「女性の健康週間」です。
毎年3月3日ひな祭りを中心に、3月1日〜8日国際女性の日までの8日間は「女性の健康週間」です。
女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援することを目的とし、国や地方公共団体関連団体が一体となり、さまざまな活動を展開しています。
丸井健康保険組合では年間を通して、各事業所の「ウェルネスリーダー」とともに、女性特有の病気への予防や健康面をサポートする取組みを進めています。
(1) |
ご利用ください!
まるいけんぽの婦人科検診
日本は世界でもトップクラスの「がん大国」。
女性特有のがんである「子宮頸がん」、「乳がん」はウイルス感染や女性ホルモンが関係しているため、他のがんと比べ若い年代に多いがんです。
丸井健保では、社員・扶養家族の方に20代から子宮頸がん検診、30代から乳がん検診を、実質自己負担0円で実施。
提携クリニックや、お近くの医療機関での受診など、ライフスタイルやご希望に合わせて受診方法をお選びいただけます。
▼今すぐチェック▼
オススメ提携クリニック:詳細はこちらから
補助金制度のご案内:詳細はこちらから
|
(2) |
大切なあなたやご家族のために知っておきたい!
「サラダ」女性の特集号
毎年10月は「ピンクリボン月間」です。
「乳がんで悲しむ人を一人でも減らしたい」との想いから、1980年代にアメリカで始まったピンクリボン運動。
丸井健保では、「サラダ」女性の特集号を発行し、乳がん・子宮頸がん検診受診の促進など、女性の健康全般の情報を発信しています。
「サラダ」女性の特集号はこちら
これからも検診の重要性を伝え、「検診を受診するのがあたりまえ」の風土づくりを目指し、情報提供を続けていきます。
|
(3) |
みなさんの健康づくりをサポートする心強い仲間
「ウェルネスリーダー」
ウェルネスリーダーは、所属長の推薦で任命された『社員の健康づくり』の推進役です。
各事業所での健康づくりのサポートや、女性社員の健康相談窓口として活動しています。
<主な活動の紹介!!>
年4回開催されるウェルネスリーダー会議では、女性の健康に関する知識を学んだり、健康づくりの取組みの事例共有などをおこなっています。
ハッピーボディキャンペーンなどを通じて、さまざまな健康づくりに関する取組みを実施しています。
健康づくりの取組みは、サラダ2019年8月号でご紹介しています→詳細はこちら
|
(4) |
知ることから始めよう!「女性の健康検定」
丸井健康保険組合では、ライフステージ別の女性特有の健康課題への理解・浸透を図るため、2017年度より「女性の健康検定」の取得を推進しています。
・「女性の健康検定」とは?
妊娠・出産、更年期、女性特有の疾患などの健康課題における予防・対策、およびワークライフバランスの基本的な知識と情報を習得するための検定です。
女性のライフステージに合わせた働き方や、職場のより良い環境づくりをめざす自治体や企業からも注目されており、丸井健康保険組合で実施した過去4回の団体受検では、約500名の丸井グループ社員が認定されています。
受検された方からは、「女性の体の不調や生き方など学ぶことができました。準備や対処法などを知っているのと知らないのとでは、生き方が変わると思います。受検してみて本当に良かったです。」
「一緒に働く仲間の体調変化について、理解が深まりました。」といった前向きなご意見が多数寄せられています!
女性はもちろん、男性もぜひチャレンジしてみませんか?
※「女性の健康検定」は福祉会の資格取得援助制度の対象資格です。
・「女性の健康検定」の詳細はこちら:https://meno-sg.com/
|
|