2022年度 定期健康診断について
2022年度の定期健康診断は以下のスケジュールで実施いたします。
2022年度 定期健康診断・乳がん検診巡回スケジュール
予約開始日:2022年5月10日(火)10時
「定期健康診断のみ」の予約キャンセルはこちら
「定期健康診断+乳がんエコー検診」の予約キャンセルはこちら
6月 |
事業所 |
受付時間 |
乳がんエコー 検診 |
予約 開始 |
予約 締切 |
予約 |
7月 |
事業所 |
受付時間 |
乳がんエコー 検診 |
予約 開始 |
予約 締切 |
予約 |
8月 |
事業所 |
受付時間 |
乳がんエコー 検診 |
予約 開始 |
予約 締切 |
予約 |
※ |
担当業者は全て「綜友会」
|
※ |
実施時間は受付終了から30分後までになります。
|
※ |
公年休等で所属営業店・事業所にて受診ができない方は、他事業所での受診をお願いします。
|
事前予約について
受診時の集中分散・混雑解消のため、全事業所において「事前予約制」とします。
各自予約を取り、ご受診ください。
健診は以下の2種類となります。
(1)定期健康診断のみ
(2)定期健康診断 + 乳がんエコー検診(一部事業所で受診可)
※ |
乳がんエコー検診のみの受診は出来ませんので、必ず定期健康診断とセットでご予約ください。
|
予約方法
『定期健康診断』、『定期健康診断+乳がんエコー検診』の予約申込はこちら
※ |
ご入力いただいたメールアドレスに、予約完了のお知らせが届きます。
|
※ |
キャンセルは、予約完了のお知らせに記載される「予約番号とパスワード」が 必要となりますので、大切に保管しておいてください。
|
※ |
受診日・時間を変更される場合は、一旦、キャンセルを行ってから再度予約をしてください。
◎複数日程の予約はできません。
|
予約システムのお問い合わせ
予約完了メールが届かない・予約した日時を確認したい等のお問い合わせは、下記Formsよりご入力ください。
https://forms.office.com/r/77z3WapvEe
※丸井健保の営業日に回答します 【 営業日:月〜金 / 休館日:土日祝 】
当日
受付は以下の優先順位で行いますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
(1) |
該当時間の予約者
|
(2) |
予約時間を過ぎてからの来場者
|
(3) |
未予約者(お取引先様・一般適用対象外の社員T)
|
原則、予約時間前の受付はいたしません。混雑解消に加え、ソーシャルディスタンス確保のための予約制ですので、趣旨をご理解の上、予約時間にご来場をお願いいたします。
また、予約時間を過ぎてからのご来場の場合はお待ちいただく可能性がございますので、ご了承ください。
当日持参する物・注意事項
Aコース(35歳未満)の方:配布された氏名入り健診キットをご使用ください。
Bコース(35歳〜39歳)の方:配布された氏名入り健診キットをご使用ください。
Bコース(40歳以上)の方:各所属の健診担当者より、健診キットをお受け取りください。
※年齢は2023年3月31日時点
※健診キットは事業所にお送りします
・ |
必要事項を記入の上、下記書類をお持ちください。
(1)健康診断受診票
(2)問診表
(3)歯科健診受診票
(4)採尿容器
(5)心電図用紙(Bコースのみ)
(6)採便容器(Bコースのみ)
(7)採便容器(ピロリ菌抗原検査対象者のみ)※
|
・ |
食後10時間は血液検査ができません。当日は食事をしないで受診してください。 |
・ |
採尿容器を配布しております。当日朝一に採尿し、ご持参ください。 |
・ |
35歳以上の方は、便を採取し容器に氏名を記入の上、ご持参ください。 |
※ |
(7)採便容器(ピロリ菌抗原検査対象者のみ)について
ピロリ菌抗原検査…40歳以上かつ検査対象者の方のみ丸井健保より別途ご案内をお送りします。
ピロリ菌抗原検査のご案内・採便容器が届いた方は、大腸がん検査の採便容器とは別途提出が必要です。
★ピロリ菌抗体検査は今年度限りです。お忘れのないようお願いします。
|
乳がんエコー検診実施について
「乳がんエコー検診」を「定期健康診断」の巡回時に実施いたします。
実施の事業所は、スケジュールよりご確認ください。
※乳がん検診のみの受診は出来ませんので、ご了承ください。
運用について
受診対象者 |
社員G・S・E・社員T一般適用者で、30歳以上の女性(2023年3月31日現在)
※対象外
2022年4月〜2023年3月の期間で以下の制度を利用される方
(1) |
人間ドックの受診者および受診予定の方
|
(2) |
丸井健康保険組合が提携しているクリニックを利用される方(個人負担0円)
|
(3) |
「婦人科検診費用補助制度」を利用される方(上限5,000円まで健保で補助)
|
|
対象事業所 |
「2022年度 定期健康診断・乳がん検診スケジュール」参照
※受診は定期健康診断とセットになります。
|
個人負担 |
個人負担金 ※年齢は2023年3月31日時点
(1) |
30〜39歳の方
|
1000円
|
(2) |
40歳以上奇数年齢の方
|
1000円
|
(3) |
40歳以上偶数年齢の方
|
4000円
|
※ |
丸井健康保険組合の補助は「マンモグラフィ検査」が対象の年齢となりますので、実費をご負担いただきます。提携クリニックや婦人科検診補助金制度等を利用した「マンモグラフィ検査」の受診をおすすめします。
|
|
|
スケジュール
予約方法 |
「定期健康診断+乳がんエコー検診」の予約フォームから予約ができます。
※ |
乳がんエコー検診のみの受診はできませんので、必ず定期健康診断とセットでご予約ください。
|
※ |
ご入力いただいたメールアドレスに、予約完了のお知らせが届きます。
|
※ |
キャンセルは、予約完了のお知らせに記載される「予約番号とパスワード」が 必要となりますので、大切に保管しておいてください。
|
※ |
受診日・時間を変更される場合は、一旦、キャンセルを行ってから再度予約をしてください。
|
◎複数日程の予約はできません。
|
検診当日 |
定期健康診断と同時に受診してください。
検査時間は着替えを含めて20分程度です。
個人負担金は給与天引きとなりますので、当日のお支払はございません。
|
結果発送
|
定期健康診断結果と同時期に、丸井健康保険組合より送付します。
|
『定期健康診断』、『定期健康診断+乳がんエコー検診』の予約申込はこちら
新型コロナウイルス感染症拡大予防対策ご協力のお願い
新型コロナウイルス感染が依然として収束しない中、健康診断を実施するにあたっては感染症予防対策が必須となります。
3密「密閉した空間」、「密集した場所」、「密接した場面」を可能な限り回避し、安全な受診環境 の確保にご協力をお願いします。
事前にご確認いただきた事項
下記に該当した場合は、健診の受診をお断りすることがあります。
・ |
いわゆる風邪症状が続き、体調がすぐれない方
⇒体調が回復してから受診してください。症状が続く場合は医療機関にご相談ください。
|
・ |
発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37.5℃以上を目安とする)、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐、嗅覚・味覚低下などの症状がある方
|
・ |
過去2週間以内に発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37.5℃以上を目安とする)のあった方
|
・ |
明らかな誘因なく4〜5日続く下痢等の消化器症状のある方
|
・ |
2週間以内に、法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある方
(およびそれらの方と家庭や職場内等で接触歴がある方)
|
・ |
2週間以内に、新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者(同居者・職場内での発熱含む)と接触歴がある方
|
・ |
新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方
|
受診に際して、受診者にお願いする事項
・ |
健診中は各自マスクを着用していただきます。
※マスクは受診者ご自身で用意してください。
|
・ |
健診会場に入る前には、ハンドソープ等により手洗いをお願いします。 |
・ |
受付時間を守り、密接・密集の防止にご協力をお願いします。 |
・ |
会場入口や受付で、検温しますのでご協力をお願いします。 |
・ |
受付時間を短くするため、質問票は必ず事前に記入を済ませて会場にお越しください。
※筆記用具はご自身のものをご使用ください。
|
・ |
各検査については、健診実施事業者の指示に従ってください。 |
地方事業所・巡回健診のない一部事業所の定期健康診断について
2019年度より『ウェルネス・コミュニケーションズ株式会社』に、定期健康診断の実施運営を委託しております。
-
予約について
ウェルネス・コミュニケーションズ(株)を通じて、ご自身でお申込みください。
※対象の方には、丸井健康保険組合よりご案内(お客様番号)を送付しております。 (6月中旬を予定)
-
予約方法
下記「i-Wellness登録マニュアル」をご参照ください。
ご覧いただくにはIDとパスワードが必要です。
ID:kenpo
パスワード:保険証下部に記載されている8ケタの保険者番号
i-weellness登録マニュアル
提携医療機関一覧
※就業事業所が東京・神奈川・千葉・埼玉の方で人間ドックをご希望の方は、丸井健保の人間ドックをご受診ください。
-
受診当日
当日の持参物
(1)健診機関から指定された書類・検査キット
(2)健康保険証
-
個人負担金
無料
※人間ドックは個人負担金1万円、別途オプション有料
-
健診結果通知書
健診機関より指定先(自宅)に郵送します(健診受診後1ヶ月位)
※健診機関の医師の所見に従ってください。
丸井グループ基準で検査数値が判定E・Dの方は、追って再検査受診状況を確認します。
|